住まい造り、誰に頼めばいいのか

pixta_3402427_M.jpg

 

住まい作りの依頼先について考えてみましょう。

一般的に私たちが住宅建設・リノベーションしようとするときその依頼先(相談先)は大きく「住宅メーカー」「工務店」「設計事務所」に分類されると思います。

 

設計と施工

住宅メーカーは“総合店”のような存在で、その多くは設計と施工をパッケージでお願いできる点にメリットがあります。これに対して建築士を中心とする設計事務所は設計を行うことがメイン業務で実際の施工は基本的に業務外となります。また工務店は設計をしてくれるところもありますが、施工だけを行うところが多いのではないでしょうか。目的やこだわりによっても依頼先が変わることがあるかもしれません。デザインを優先したいのであれば、デザイン性を売りにしている住宅メーカーや設計事務所に相談することになります。

 

設計・施工だけではない

ちなみに、住まい作りは「設計と施工」だけでは終わりません。その他にも、建物がきちんと施工されているかどうかをチェックする「施工監理」、また建て替えやリノベーションの際に既存建物の性能をチェックするインスペクション(性能評価)を行う人などが必要になります。マンション等の大規模修繕ならマンション監理コンサルティングと呼ばれる人たち。さらに、住宅を資産として活用、売却や賃貸によって収益化を考えるのであれば、ファイナンシャルプランナーに相談するという選択肢もあります。

 

多くの専門家で渋滞

 

このように、住まい造りにはさまざまな専門家がいてさまざまな要望に応えているわけですが、実際にはそれぞれの分野ごとに相談をしていてはたいへんです。ではオール・イン・ワンで依頼できるところはあるかといえば、“総合店”の工務店も、実際には得意分野と不得意分野があり(もちろん公にはしていませんが)、さらに「施工」とそれをチェックする「施工監理」を同じ会社内で担当して公正さが担保されるかという問題もあります。こうした事情があって、「住まい作りの相談先」に悩む人々がたくさん生まれるわけですね。

 

 

欲しいのは、住まい造りのパートナー

 

欧米では早い段階から住まい造りのパートナーとして建築士がかかわり、建築士が依頼主の要望に見合った施工業者を選ぶなど「建築コンサルティング」のような役割を担っていることが多いようです。コンサルティングを行うのが建築士であれば、施工方法や費用についても的確なアドバイスが可能ですし、施主様から見れば、会社に頼むよりも親身に相談でき、細かい要望やこだわりまでサポートしてもらえるなど、円滑な住まい作りが可能になります。

またできることなら、住まい作りパートナー(建築コンサルティング)には建築技能だけでなく、経済性評価や収益性分析ができるファイナンシャルの知見を併せ持っていることが望まれます。

どのような家を作れば資産価値を維持し続けられるのか、どのようなリノベーションを行えば収益性向上が見込めるのか、またそれに見合う経費(投資対効果)をどのように考えるか・・・等など。

 

もう、そろそろ結論が見えてきていますが・・・

つまり、これからの日本でも、建設コンサルティングあるいは住まい造りパートナーといった、住宅建設を包括的に検討でき、かつお客様の立場に立って親身に相談できる「新たな専門家」が必要になっているわけです。